
「月星座は欠損だから信用しない方がいい」
そんな意見をネットで見かけて、モヤモヤした経験はありませんか?
西洋占星術では、月は「感情」「安心感」「心の癒し」などを象徴する大切な天体。
なのに「欠損」「当たらない」「嘘じゃないの?」と言われると、自分の月星座に不安を感じてしまう方も多いはずです。
この記事では、「月星座=欠損」説の背景や、なぜ一部の人にとって“当たらない”と感じられるのか、その理由を占星術的な視点から丁寧に解説します。
あなたが月星座をどう受け取り、自分らしく活かすかのヒントにもなるはずです。
✅月星座とは?本来の意味を再確認
月星座とは、生まれた瞬間に「月」が位置していた星座のこと。
太陽星座(いわゆる星占いでよく知られる星座)が「表の自分・人生の方向性」を示すのに対し、月星座は「内面・感情・安心感・無意識の反応」を司る天体です。
-
どんなことで安心を感じるか
-
無意識に取ってしまう反応やクセ
-
幼少期の心のパターンや母親との関係
など、あなたの“素の部分”が浮き彫りになるのが月星座です。
✅なぜ「月星座=欠損」と言われるのか?
最近、SNSや一部の占星術界隈で話題になるのが「月星座は欠損である」という説。
これは、「月に象徴される欲求や反応がうまく機能しない」「他者に投影しやすく、自覚が薄い」などの考えに基づいています。
💡この説の背景には以下のような考え方があります:
-
月=無意識の癖や感情的な反応=コントロールしづらい部分
-
欠損しているからこそ、それを求め続けてしまい苦しくなる
-
満たそうとすると空回りし、逆に苦手意識を感じやすい
たとえば、月が「蟹座」の人なら「安心したい・守りたい・共感されたい」欲求が強いけれど、実際はその欲求がうまく満たされず、人間関係で悩みがち……というパターンが見られることもあります。
✅「当たらない」「嘘」と言われる理由は?
一部では「月星座は当たらない」「嘘くさい」と言われることもありますが、それには以下の理由が考えられます。
① 無意識のため“自覚しにくい”
月星座の性質は、無意識の領域に根ざしています。
そのため、「自分では全然そんな感じがしない」と思っていても、実は他人から見ればその通りだったりします。
たとえば月が「獅子座」の人が「私って目立ちたがり屋じゃないけどな…」と否定していても、無意識に承認欲求が強く出ていることもあります。
② 幼少期の防衛反応が絡んでいる
月は「幼少期の心の記憶」と深く関係します。
育った環境や親との関係によって月の性質が抑圧されたり、過剰になったりするため、本来の月星座のエネルギーが“歪んで”表れているケースもあります。
③ 太陽や他の天体とのギャップがある
ホロスコープには月以外にも、太陽・金星・火星・アセンダントなど多数の要素があり、それらの配置によって月星座の働き方が変わります。
とくに太陽と月が「スクエア」などのハードアスペクトを取っている場合、月の欲求が抑え込まれていることも。
✅「欠損」と決めつけるよりも、“扱いにくい天体”と捉えよう
確かに月は「未成熟なまま放置されがち」な天体ではあります。
だからといって「欠損=いらない・当たらない・嘘」と決めつけてしまうのは、もったいない考え方です。
むしろ、月を意識化し、自分の感情や安心感と正しく付き合うことで:
-
人間関係がスムーズになる
-
自分を大切にする力が育つ
-
インナーチャイルドが癒される
といった変化が起きます。
✅あなたの月星座が教えてくれる“感情の癖”とは?
月星座は「未成熟だと扱いにくいが、成長すれば大きな武器になる」性質を持っています。
月星座 | 欠損と感じやすい状態 | 成熟したときの力 |
---|---|---|
牡羊座 | 短気・衝動的・負けず嫌い | 行動力・突破力・情熱を伝える力 |
牡牛座 | 執着・変化を恐れる・鈍感 | 安定感・五感の喜び・安心感の提供者 |
双子座 | 落ち着きのなさ・気分屋・浅さ | 柔軟性・情報力・伝える才能 |
蟹座 | 依存・共感疲れ・過保護 | 癒し力・家族愛・感情の共鳴 |
獅子座 | 承認欲求過剰・目立ちたがり | 自信・表現力・人を元気づける力 |
乙女座 | 自己否定・完璧主義・心配性 | 細やかな気配り・分析力・奉仕精神 |
天秤座 | 他人軸・八方美人・優柔不断 | 調和力・社交性・美意識の高さ |
蠍座 | 執念深さ・感情の爆発・嫉妬 | 深い絆・洞察力・精神的強さ |
射手座 | 無責任・逃避・一貫性のなさ | 楽観性・自由な発想・未来志向 |
山羊座 | 感情の抑圧・孤独感・過剰な責任感 | 現実力・信頼性・安心感の土台 |
水瓶座 | 感情の乏しさ・距離感・他人事感覚 | 客観性・独自性・未来ビジョン |
魚座 | 境界が曖昧・依存・現実逃避 | 共感力・スピリチュアル性・芸術的感性 |
🌕「月は欠損」とは?
西洋占星術において、月は本来「感情・欲求・安心・母性・癒し」などを象徴する天体です。
しかし一部の占術家は「月は本来満たされない欠落を表す=欠損である」と考えています。
この説は、特に月星座と現実とのズレに注目したリーディングから生まれた思想です。
✔ 肯定派の意見(欠損説に賛成する立場)
-
月の欲求を追い求めても、なぜか満たされず苦しくなる経験がある
-
月星座に基づいて行動すると、自己否定や他者からの否定を感じやすい
-
月=「過去の安全基地(=親から刷り込まれた欲求)」と捉えるならば、進化のためには“手放す対象”であるという考えは納得できる
-
月を「魂の履き古した衣」とすることで、より高次な自己(太陽やMC)へ導く道が見える
✘ 否定派の意見(月は欠損ではない)
-
月は私たちの“感情のベース”であり、欠損ではなく「栄養」や「心の土台」として不可欠
-
月を否定することで、自分の感情や安心感を無視し、逆に心身を壊す可能性がある
-
幼少期の体験やトラウマによって月のエネルギーが歪んでいるケースはあるが、それは「修復」や「癒し」の対象であり、「捨てるべきもの」ではない
-
多くの心理占星術では、月はヒーリングと共感力の鍵とされる
🤝 中立・統合的な立場(私の見解)
私の立場は 中立寄りの統合派です。
つまり、「月=欠損」と断言するのではなく、その人の成長段階や環境により“月が過剰・未成熟・誤作動”するケースがあるという理解です。
🌱具体的に言えば:
-
月は「過去生からのクセ」「親との関係性で形成された防衛反応」として働くこともある
-
そのため、月に振り回されて生きていると“本当の自己”(太陽)を生きづらくなる人もいる
-
ただし、月を否定するのではなく、成熟させる・意識化する・客観視することが大切
🔑 結論|月を「欠損」と決めつけず、「感情のコンパス」として付き合う
-
月は未熟だと「不安」や「甘え」「共依存」になりやすい
-
しかし成熟すれば「共感力」「癒し」「安心を与える力」になる
-
欠損ではなく、「扱いが難しい天体」「扱い方で毒にも薬にもなる感情の司令塔」と考える方が実践的です
まとめ
「月星座=欠損」と言われる背景には、確かに一理ある部分もあります。
ですが、それを単に「当たらない」「嘘だ」と切り捨ててしまうのはもったいない話です。
月はあなたの内面、無意識、そして“安心のパターン”を教えてくれる大切な天体。
扱いが難しいと感じる時こそ、月を知るチャンスです。
大切なのは「月を否定する」のではなく、「どう付き合っていくか」を考えること。
あなた自身の感情に寄り添いながら、月星座を人生の味方にしていきましょう。